しももとクリーニングには保管サービスはない!布団保管サービスをしていない理由について
しももとクリーニングでは、あえて布団の保管サービスを提供していません。
それには明確な理由があります。
お客様の大切な布団をクリーニングした直後の、もっとも清潔で心地よい状態のままご家庭にお届けしたいと考えているからです。
保管という工程をはさむことで、たとえわずかでも湿気やニオイの付着、形状変化のリスクが生まれてしまう可能性があります。
そうしたことを避けるために、仕上がった布団はすぐにご自宅で管理・使用していただきたいのです。
クリーニングの品質を最大限に活かし、清潔でふんわりとした快適な眠りを一日でも早く感じていただくための選択として、私たちは保管サービスを行わないことを大切にしています。
理由1・ クリーニング後すぐに最高のコンディションで使ってほしいから
布団は洗いたてが最もコンディションの良い状態です。
ふわっとしたボリューム感や、洗い上がった清潔な香り、心地よい肌ざわりを損なわずにお届けするためには、できるだけ早く使っていただくことが何より大切なのです。
保管中の環境がどんなに整っていても、時間の経過とともに少しずつ状態は変わってしまいます。
特に吸湿性の高い布団は、湿気を吸い込みやすく、保管中にニオイがついたり、空気中のほこりを吸い込んだりすることもあるため、ベストな状態を保つには「すぐに使う」ことが最も有効なのです。
しももとクリーニングでは、こうした繊細な寝具にふさわしいお手入れを心がけ、お客様にクリーニング直後の最高の状態でお届けすることを重視しています。
仕上がった時点がふとんのベストコンディション
クリーニングを終えた布団は、しっかりと洗浄され、自然乾燥や仕上げによってふっくらとした状態が保たれています。
このタイミングこそが、布団本来のふくらみと快適さをもっとも感じられる瞬間です。
しももとクリーニングでは、仕上がりの良さに誇りを持っているからこそ、その状態をそのままお客様に味わっていただきたいという思いがあります。
保管をはさんでしまうと、たとえ最適な環境下であっても、わずかながら空気中の水分を吸ってしまったり、他の物と重なって圧力がかかってしまったりする可能性が否定できません。
そのため私たちは、できる限り早くお届けし、お客様のもとですぐにご利用いただけるようにしています。
保管中に湿気やニオイがつくリスクを考えると、できるだけ早く自宅で管理した方がいい
保管環境をどれだけ厳密に管理していたとしても、完全に湿気やニオイを遮断することは非常に難しいものです。
特に日本は湿度が高く、季節によっては倉庫内の湿度コントロールも万全とは言い切れないことがあります。
布団は非常に吸湿性が高いため、わずかな水分や空気中のにおいも取り込みやすく、せっかくクリーニングした状態が時間とともに劣化してしまうこともあります。
そのため、お届け後すぐに自宅で風通しの良い場所に保管したり、布団カバーをかけて使用したりするほうが、結果的にコンディションを維持しやすいのです。
私たちは、こうしたリスクを避けて、お客様に最も良い状態でご使用いただくことを第一に考えています。
理由2・保管によるふとんへの負担を避けたいから
布団は、長期間保管されることで少しずつ形が変わったり、ふくらみが失われたりすることがあります。
特に羽毛布団や天然素材のものはデリケートで、適切な空気の流れがないと湿気を含んで重くなったり、弾力性が失われてしまったりする可能性があるのです。
しももとクリーニングでは、布団そのものの素材や構造に対する理解をもとに、最もふさわしいお手入れ方法を追求しています。
そうした中で、保管というステップがふとんの状態に与える小さな負担も軽視せず、お客様のご自宅でしっかり管理いただくことが、結果的に長く快適に使える方法だと考えています。
布団は清潔であることも大切ですが、それ以上に「ふっくら感」を保つことも、睡眠の質に大きな影響を与えるのです。
長期間、倉庫で保管していると温度・湿度管理が万全でもふとんのふくらみや質感に影響が出るリスクがある
倉庫内での保管は、どれだけ温度や湿度を管理していたとしても、「完全にふとんのコンディションを保てる」と言い切ることはできません。
実際、長期保管の間に少しずつ空気を含んだ繊維がへたり、元のふくらみが戻らなくなることもあります。
特に羽毛布団やウール素材の布団は繊細で、ちょっとした圧力でも型崩れを起こしやすく、質感の変化を招く恐れがあるのです。
そういった事例を過去に数多く見てきた私たちは、いくら最適な保管環境を整えたとしても、やはり仕上がった直後にご自宅でしっかりと保管・使用いただくほうが、安全で確実だと判断しています。
大切な布団をより長く、美しく、快適に使っていただくために、私たちはこのような選択をしているのです。
クリーニング品質にとことんこだわっているから保管による品質劣化の可能性を極力避けたい
しももとクリーニングでは、ただ洗うだけではなく「どれだけ良い状態で仕上げられるか」という部分にも強いこだわりを持っています。
それは、ふとんが直接肌に触れる寝具である以上、見た目だけでなく肌ざわりや香り、ふっくら感といった五感すべてに影響を与えるからです。
そんなこだわりのあるクリーニングを施したあとで、もし保管によって微妙に状態が変わってしまったら、それは非常にもったいないことだと考えます。
だからこそ私たちは、保管を挟まずに、ベストな状態でご家庭に届けるという方法を選んでいます。
それが結果的に、しももとクリーニングの品質を実感していただける一番の形だと思っているのです。
お客様に本当に満足していただくために、品質維持にはどこまでもこだわっていきたいのです。
理由3・他人のふとんと一緒に保管するリスクを避けたいから
布団は肌に直接触れる寝具であり、衛生面の不安を感じやすいアイテムです。
保管サービスを利用する場合、他のお客様の布団と同じ倉庫内に置かれるケースがほとんどです。
このような状況では、たとえきれいにクリーニングされていたとしても、他人の布団に残っていた雑菌やカビの胞子、ダニなどが空気中を通じて移ってしまう可能性を完全に排除することはできません。
そうなると、自分の布団が清潔であっても、他人由来のリスクを背負うことになってしまいます。
しももとクリーニングでは、そうしたトラブルを未然に防ぐため、保管は行わず、ご自宅ですぐに使っていただける体制を整えています。
安全性と快適性を両立するための大切な判断です。
他人の布団を一緒に保管することでダニ・カビ・雑菌のリスクがある
たとえ布団を一度クリーニングしていたとしても、微細な雑菌やカビの胞子、ダニの死骸などが完全に取り除かれていなければ、保管中に他人の布団からあなたの布団へとリスクが移ることもあります。
特に空気がこもりがちな倉庫内では、菌やニオイが拡散されやすく、時間とともに布団のコンディションに悪影響を及ぼす可能性があるのです。
自分では気づかないうちにアレルゲンが混入していた、というケースも珍しくありません。
清潔さを維持するために他人との共有空間での保管はできるだけ避けるべきです。
だからこそ、しももとクリーニングでは保管を行わず、お客様ご自身の管理による安全な保管方法をおすすめしています。
他人の匂いが移るリスクがある/肌に直接つくものだからこそ保管は厳重にしてほしい
布団というのは、寝るたびに体温や呼吸で温まり、わずかな香りや空気中の成分すら吸い込む非常にデリケートな寝具です。
そんな布団を他人と同じ倉庫で保管した場合、どんなに清潔に保たれていても、他人の生活臭や柔軟剤、タバコ、香水などの匂いが移ってしまうことがあります。
肌に直接触れるものだからこそ、自分だけの香りや感触を大切にしたいですよね。
しももとクリーニングでは、そういったストレスや不安を感じることがないよう、保管というリスクのある工程をあえて取り入れていません。
ご自宅での保管を推奨することで、清潔さと安心をお届けしています。
理由4・保管コストを価格に転嫁したくないから
布団保管サービスを提供するには、単なるスペースの確保にとどまらず、徹底した温度・湿度管理、セキュリティ、在庫管理システムなど多くのコストが必要です。
これらのコストは最終的にサービス料金に上乗せされ、お客様にとっての負担になってしまいます。
しももとクリーニングでは、本当に必要な部分にだけコストをかけるという方針のもと、無駄な費用はすべてカットしています。
クリーニングそのものの品質にはとことんこだわりながらも、保管によって料金が跳ね上がるようなサービスは提供していません。
ご家庭での保管を前提に、高品質なクリーニングを適正価格でご利用いただけるよう努めています。
大型倉庫の維持費、温湿度管理コスト、在庫管理システムのコストなどにより利用料金が上がってしまう
布団の保管には、温度と湿度を年中安定させるための空調設備が欠かせません。
加えて、数百点、数千点の布団をきちんと管理するにはバーコードや専用システムによる在庫管理も必要となります。
これらにかかる維持費、光熱費、システム管理費、人件費は、積み重なると莫大なコストになります。
そのコストをサービスに上乗せする形で利用料金を設定すれば、どうしても価格は高くなりがちです。
私たちは、それらの間接コストを極力抑えることで、価格に反映させずに済むようにしています。
保管にかかる無駄な支出をなくすことで、より多くの方にリーズナブルかつ高品質なサービスを届けたいと考えています。
純粋なクリーニング品質にだけお金をかけてほしい
私たちは、お客様に支払っていただく料金をすべて「見える価値」に変えたいと考えています。
そのために、あえて保管というオプションを取り除き、料金の中には“クリーニング品質”だけを凝縮させました。
お客様の満足度を高めるのは、手元に届いたときのふっくら感や、肌に触れたときの清潔さだと私たちは信じています。
だからこそ、その質にこそお金をかけるべきであり、保管という間接的なサービスに高い料金をかけてほしくないというのが本音です。
余計なサービスを排除することで価格を抑え、品質はより高く。
それが、しももとクリーニングの基本姿勢です。
理由5・家庭での保管を前提に、長期保存向けの清潔仕上げをしているから
しももとクリーニングでは、保管サービスを提供しない代わりに、ご家庭での長期保管を前提とした「清潔で安心できる仕上げ」を徹底しています。
布団の中まで水でしっかり洗い上げ、高温乾燥によって湿気や雑菌をしっかり取り除きます。
この一手間により、ご自宅でそのまま保管してもカビや虫の心配が少なく、次に使うときにも安心して取り出せるコンディションを保てるのです。
押し入れにそのまましまっておいても、ふとんが傷まず、ふんわりとした感触をキープできるのは、この丁寧なクリーニングがあってこそ。
高品質な仕上げにこだわることで、保管サービスがなくても安心して使い続けていただけるようになっています。
家庭で安心して保管できるよう、中までしっかり乾燥・除菌して返してくれる
布団は中綿に湿気がたまりやすく、しっかりと乾燥されていないまま保管するとカビや雑菌の温床になることもあります。
そこでしももとクリーニングでは、布団の奥深くまで熱を通し、確実に乾燥・除菌を行っています。
目に見えない部分にも徹底的に配慮した仕上げにより、ご自宅でも安心して保管できる状態でお返ししています。
高温乾燥により湿気やにおいを取り除くだけでなく、清潔な状態をキープしやすくすることで、押し入れの中でもふとんの快適さを長く保てるようになっています。
こうした一つ一つの丁寧な対応が、ご家庭での長期保管を可能にしています。
そのまま押し入れで長期保管しても問題ないクオリティに仕上げている
クリーニングから戻ってきた布団を、特別な対策なしでそのまま押し入れにしまっておいても安心。
しももとクリーニングでは、そんな状態を実現できるよう、長期保存に適した仕上げを行っています。
水洗いによって中までしっかり汚れを落とし、高温で徹底的に乾燥させることで、湿気や雑菌をシャットアウト。
そのうえで、通気性のある袋に入れてお返しするため、保管中も布団がムレにくく、清潔なまま維持されます。
次のシーズンに取り出したとき、ふわっとした感触と無臭の清潔さに気づくはずです。
ご家庭でも長持ちする品質に仕上げているからこそ、保管サービスが不要だと胸を張って言えるのです。
しももとクリーニングは保管サービスのオプションはない!布団保管サービスのメリット・デメリット
しももとクリーニングでは、あえて保管サービスを提供していませんが、それには明確な理由があります。
一方で、世の中には布団の保管サービスを行っている業者も多く、その利用にはいくつかのメリットとデメリットが存在します。
忙しい日々の中で、「場所が足りない」「管理が面倒」と感じる方にとって、保管サービスは魅力的に見えることもあるでしょう。
ですが、そこには目に見えないリスクやコストも含まれているため、サービス内容をよく理解したうえで、自分にとって本当に必要かどうかを判断することが大切です。
ここでは、保管サービスを利用するメリットとデメリットについて、わかりやすく整理してお伝えしていきます。
メリット1・自宅スペースが空く
布団は収納の中でもかなりのスペースを占めるアイテムですよね。
特に来客用の布団や季節外の寝具が多いご家庭では、「押し入れに入りきらない」「クローゼットがパンパン」という悩みを抱える方も多いと思います。
そんなとき、布団保管サービスを活用すれば、それらを自宅に置いておかなくて済むため、大きくスペースが空いて日常の収納がぐっと楽になります。
部屋がすっきりと片付き、見た目にも気持ちにも余裕ができるのは大きなメリットです。
また、お子様の衣類や季節用品の収納スペースに余裕が生まれることで、暮らしの回転がよくなったと感じる方も少なくありません。
収納スペースが限られている住宅事情を考えると、物理的な余裕は心の余裕にもつながります。
メリット2・ふとんの管理をプロに任せられる
布団の保管中には、湿度や温度の管理、虫やカビの対策など、意外と手間のかかるポイントがたくさんあります。
保管サービスを利用すれば、そういった管理を専門のプロに任せられるのが大きな魅力です。
倉庫には温湿度の管理装置があり、通気性の確保や防虫・防カビ対策もしっかり行われているため、清潔な状態を保ったまま保管できる安心感があります。
また、布団を丁寧に個別包装してくれるところも多く、他人の布団と触れないよう配慮されている場合もあります。
自宅ではなかなか難しい「適切な環境での長期保管」が可能になることで、安心して布団を預けられるという気持ちになれる方も多いようです。
日々の忙しさの中で、管理の一部をプロに任せるという選択肢はとても便利です。
メリット3・衣替えシーズンがラクになる
季節の変わり目、特に衣替えシーズンは家中の布団や衣類を出し入れする作業でバタバタしてしまいがちです。
重たい布団を押し入れから引っ張り出し、収納し直すだけでも一仕事ですよね。
そんな煩わしさから解放されるのが、保管サービスのメリットのひとつです。
サービスによっては、季節のタイミングに合わせて布団を届けてくれるので、自分で押し入れの奥からゴソゴソと探し出す必要がなくなります。
また、出すタイミングや戻すタイミングを自由に設定できる場合もあり、暮らしのスケジュールに合わせてスムーズに衣替えができるのも嬉しいポイントです。
忙しい家庭や、整理整頓が苦手な方にとっては、こうしたサービスの恩恵を強く感じることができるでしょう。
メリット4・次シーズンに合わせて配送指定できる
布団保管サービスの中には、保管後に「次のシーズンに自動的に配送してくれる」プランを用意しているところもあります。
このシステムを活用すれば、自分で保管していた布団を出す手間がなく、指定したタイミングに合わせてクリーニング済みの布団が自宅に届くのでとても便利です。
たとえば、寒くなってきた10月の初旬に冬布団を届けてもらうように設定しておけば、季節に応じてスムーズに寝具の入れ替えができます。
これは、管理の手間を一つ減らせるという点で大きなメリットとなります。
スケジュールを自分で組むのが苦手な方や、忙しくて管理が行き届かない方にとっては、季節に応じた自動対応は非常に頼りになる仕組みです。
メリット5・長期間使わない布団も最適な環境でキープできる
使わない布団を長期間押し入れに入れておくと、湿気やダニ、カビなどの心配がどうしても出てきます。
特に来客用の布団など、半年〜1年単位で出番がない場合には、適切に管理しないと「いざ使おうとしたらカビ臭い」「ぺたんこになっていた」ということにもなりかねません。
保管サービスを利用すれば、温度や湿度が調整された専用の保管環境でしっかり管理されるため、布団のふっくら感や清潔さをキープしたまま次回の使用を迎えることができます。
自宅で保管するよりも、より専門的な環境で守られているという安心感は、大切な布団を長持ちさせたい方にとって大きな魅力です。
使わない時期も、安心して任せられるのはありがたいですよね。
デメリット1・保管料金などの 追加料金がかかる
布団の保管サービスを利用する場合、基本的なクリーニング料金に加えて「保管料金」が別途発生することがほとんどです。
この追加料金は、保管期間や布団の枚数によって変わるため、一見手軽に見えるサービスでも、家族全員分を預けると予想以上にコストが膨らんでしまうことがあります。
しかも、倉庫の維持費や管理人件費などの運営コストが反映された価格設定となるため、納得しづらいと感じる方も少なくありません。
しももとクリーニングでは、こうした余分な負担をお客様にかけないため、あえて保管サービスを行わず、ご自宅での管理がしやすいよう丁寧に仕上げた布団をお届けしています。
クリーニングの質にお金をかけたい方には、より合理的な選択かもしれません。
デメリット2・保管中にふとんのふわふわ感が落ちるリスクがある
布団の保管サービスを利用していると、戻ってきたときに「なんだかぺったんこになっている」と感じることがあります。
これは、長期間倉庫で圧縮されたり、重ねて置かれたりすることで、中綿が押し潰されてしまうためです。
特に羽毛布団や綿布団など、ふんわりとした質感が命の寝具にとって、この変化はとても大きなダメージになります。
いくら温度・湿度管理が徹底されていたとしても、物理的な圧力による影響までは完全に防げないのが現実です。
せっかくクリーニングでふかふかに仕上げても、その後の保管でボリュームが失われてしまうのはとても残念ですよね。
だからこそ、仕上がったそのままの状態で自宅に戻し、できるだけ早く使用または自宅保管するほうが、ふわふわ感を保ちやすいのです。
デメリット3・他人のふとんと同じ倉庫で保管されるリスクがある
保管サービスでは、多くの布団を一括して管理するため、他人の布団と同じ空間で保管されることが一般的です。
たとえすべての布団がクリーニング済みであっても、それぞれの家庭には独特の生活臭や使い方の癖があり、その匂いや微粒子が空気を介して他の布団に影響を及ぼすことがあります。
また、万が一にも雑菌やダニが残っていた場合、それが広がってしまう可能性も否定できません。
布団は直接肌に触れる寝具であるため、こうした衛生面のリスクは極力避けたいものです。
しももとクリーニングでは、クリーニングした布団を他人の布団と一緒に保管することはありません。
ご自宅ですぐにお使いいただけるようにすることで、安心と快適をお届けしています。
デメリット4・預けたふとんをすぐ取り出せない場合がある
保管サービスの大きなデメリットのひとつが、「今すぐ使いたいのに手元にない」という事態です。
急に寒くなったときや、来客用の布団が必要になったタイミングで、すぐに取り出せないと困ってしまいますよね。
多くの保管サービスでは、事前に連絡して出庫の手配をし、配送を待つ必要があるため、タイムラグが発生します。
繁忙期にはその期間がさらに長引くこともあります。
布団は季節や生活の変化によって急に必要になることも多いアイテムですから、手元にすぐ戻せないという不便さは見逃せません。
だからこそ、しももとクリーニングでは、お客様が好きなタイミングで使えるよう、クリーニング後すぐにご自宅にお届けする方法を取っています。
デメリット5・素材やサイズによっては保管できないものもある
保管サービスは万能ではなく、すべての布団に対応しているわけではありません。
布団の素材やサイズによっては、倉庫の構造や管理体制との相性が悪く、断られてしまうこともあるのです。
たとえば、キングサイズや特注サイズの布団、特殊素材を使用した高級布団などは、形崩れや劣化のリスクが高いため、保管対象外になるケースがあります。
また、保管中の品質変化が起こりやすい素材についても、業者側がリスク回避のために受付を制限している場合があります。
せっかくクリーニングをお願いしたのに保管が断られた、という声も少なくありません。
その点、しももとクリーニングでは、保管を前提にしないスタイルだからこそ、布団の個性に合わせたクリーニングと丁寧な仕上げが可能です。
しももとクリーニングは保管サービスはない!保管サービスがある他の宅配クリーニングの布団保管の方法とは?
しももとクリーニングでは保管サービスを提供していませんが、他の大手の宅配クリーニング業者では、さまざまな保管方法が用意されています。
主にクリーニングを終えた布団は、業者が運営する専用の保管倉庫やクリーニング工場の敷地内で管理されることが一般的です。
こうした施設では、布団の品質を長期間維持できるよう、温度・湿度を一定に保つための設備が整っており、定期的な空気の入れ替えや防カビ・防臭対策なども行われています。
ただし、すべての業者が同じレベルの管理を行っているとは限らず、サービス内容や品質には大きな差があります。
今回は、保管サービスを提供する宅配クリーニング業者が行っている代表的な保管方法について詳しくご紹介します。
大手の宅配クリーニング業者はクリーニング工場内か、または近くに設置された専用保管倉庫に布団を預かりま
多くの宅配クリーニング業者では、クリーニング作業を行った工場のすぐ隣や敷地内に専用の保管倉庫を設けており、クリーニング後の布団をそのまま預かる流れになっています。
もしくは、工場とは別に管理された物流拠点のような大規模倉庫で保管することもあります。
これにより、クリーニングと保管を一括で行うことで、移動中の汚れやニオイ移りを防ぐといった利点があります。
こうした施設では温度や湿度がコントロールされており、できる限り布団の品質が損なわれないような環境で保管されています。
ただし、どこまでの品質管理がなされているかは業者によって異なり、詳細な情報を開示していないところもあるため、事前の確認が大切です。
温度管理(だいたい20℃前後にキープ)、湿度管理(50%前後にキープ)の倉庫が多い
布団の保管においては、温度と湿度の管理が品質を維持するために非常に重要な要素です。
多くの業者が管理している倉庫では、温度はおおむね20℃前後、湿度は50%前後に保たれており、これによりカビやダニの繁殖を防ぐように工夫されています。
こうした環境であれば、長期間にわたって布団の状態を安定して保つことができるとされています。
ただし、この温湿度の調整が常に安定して行われているかどうかは業者ごとに違いがあるため、公式サイトなどで具体的な管理体制が明記されているかを確認することをおすすめします。
布団というデリケートな寝具だからこそ、こうした基礎的な環境整備がしっかりされているかは大きなポイントになります。
保管方法:圧縮するか、しないかは業者による
布団の保管方法には、圧縮してスペースを節約する方法と、圧縮せずにそのままの形を保った状態で保管する方法の2種類があります。
どちらの方法を採用しているかは業者によって異なり、圧縮タイプの場合は専用の機械で空気を抜き、パッキングして省スペースで管理することが一般的です。
ただし、圧縮することによって羽毛や中綿が潰れてしまうリスクもあり、ふわふわ感が損なわれる可能性もあるため、圧縮を避けている業者も少なくありません。
逆に、圧縮しない場合はスペースを多く取る分、保管環境のコストが上がることになりますが、そのぶん布団本来の質感を守りやすくなります。
どちらの方式にも一長一短があるため、希望に合わせて選ぶことが重要です。
布団同士は基本的に個別管理 or ラック保管
保管中の布団が他の布団と接触しないよう、業者は工夫を凝らしています。
多くの場合、個別にビニール包装された布団をラックに置いて管理する方式が一般的です。
個別管理では、ふとん一枚一枚に番号やバーコードが振られ、入出庫時にも混乱がないようにシステム化されています。
このような方法により、布団同士が直接触れ合ってニオイが移ったり、雑菌が付着したりするリスクが軽減されます。
また、ラックでの保管にすることで、通気性が確保されやすく、湿気やカビの発生も抑えられるのがメリットです。
衛生的な面でも心理的な面でも、安心感を得られる保管体制が整っているかは、業者を選ぶうえで重要な判断材料になるでしょう。
ふとんごとに専用カバーやビニール包装をして保管してるケースが多い
業者によっては、布団を個別に専用カバーに入れてから保管するケースが一般的です。
これにより、他の布団と直接触れないようにしながら、ホコリやニオイ、雑菌などの外部要因から守ることができます。
特にビニール素材で包装された布団は、外気からの遮断性が高く、一時的な保管には非常に有効です。
ただし、密閉されすぎると湿気がこもるリスクもあるため、適切な通気性を持ったカバーを使うことが望まれます。
このような保管スタイルは、布団を清潔に保つための最低限の対策とされており、多くの業者が採用していますが、詳細はそれぞれ異なるため、確認しておくと安心です。
他人の布団と直接触れないため臭い移りのリスクが減る
布団を保管する際に心配されるのが、他人の布団と接触することによる匂い移りです。
柔軟剤の香りや生活臭などがうつってしまうと、せっかくクリーニングした布団でも使用時に違和感を覚えることがあります。
そのため、多くの業者では布団を個別に梱包し、直接触れ合わないような管理体制を整えています。
このような方法は、ニオイだけでなく雑菌やホコリの付着リスクも減らすことができるため、衛生的な観点でも非常に有効です。
自分だけの空間で使う寝具だからこそ、清潔さと快適さを損なわないための工夫が求められているのです。
倉庫内では 定期的な空気入れ替えや除湿作業をしてる業者もある
布団の保管期間が長くなるほど、空気のこもりや湿気の蓄積が心配になります。
そのため、保管倉庫では定期的に空気を入れ替えたり、除湿機を使って湿気を取り除く作業を行っている業者もあります。
これにより、倉庫内に湿気がたまってカビの原因になることを防ぎ、常に布団にとって快適な環境を維持しやすくなるのです。
ただし、こうした管理体制をどこまで徹底しているかは業者によって異なり、一部の業者では最低限の換気しか行っていない場合もあるようです。
大切な布団を預けるにあたっては、こうした管理の細かさにも目を向けて選ぶことが大切です。
カビ発生チェック、 ニオイチェックなど細かく手入れするかどうかは、業者によってバラバラ
保管中の布団に対して、どの程度のケアをしているかは業者ごとに大きく異なります。
中には、定期的にスタッフがカビの発生やニオイの有無をチェックして、必要に応じて対処を行ってくれるところもありますが、すべての業者がこのように細やかなサービスを行っているわけではありません。
実際には、預かったまま一定期間を過ぎたら自動的に返送されるだけ、というシステムのところもあります。
特に大切な布団や高価な寝具を預ける場合には、こうした「途中管理」がしっかりしているかどうかも選ぶポイントのひとつになります。
大切なのは、見えない部分でどれだけ気を配っているかという姿勢です。
保管期間後は指定日時に自宅へ配送される
宅配クリーニング業者の保管サービスでは、あらかじめ保管期間が決まっており、その期間が終了したら自動的に布団が自宅へ配送される仕組みになっていることが一般的です。
保管期間の終了が近づくと、メールや電話などでお知らせが届き、返送予定日を事前に確認できるので、受け取りの準備がしやすいのも特徴です。
また、日付や時間帯の指定ができる業者も多く、生活スタイルに合わせた受け取りができるのも便利です。
ただし、繁忙期には配送が混み合うこともあるため、あらかじめ余裕をもって手配することが安心です。
自宅での受け取りはスムーズにできるよう配慮されているため、保管期間終了後の流れはわかりやすくシンプルです。
保管終了のタイミングが近づくとメールや電話で「返送予定日」を知らせてくれる
布団を長期で預けた場合でも、保管期間が終わる直前に連絡をくれる業者が多いのは安心ポイントです。
ほとんどの宅配クリーニング業者では、保管サービス終了の1週間前〜数日前に、登録したメールアドレスや電話番号宛に「返送予定日」を知らせてくれます。
これにより、うっかり忘れていた場合でも慌てずに受け取る準備ができ、再配達の手間なども避けられます。
日程の変更や再指定も可能なところが多いため、忙しい方や旅行などで不在になりがちな方にも便利な仕組みといえます。
丁寧なフォローがあることで、保管サービスの利便性はさらに高まり、安心して利用することができます。
しももとクリーニングは保管サービスはない!自宅でも最高の状態が保てる布団の保管方法とは?
しももとクリーニングでは保管サービスを行っていない代わりに、ご家庭でも布団の品質をしっかり保てるようなクリーニングとアフターケアを大切にしています。
ただ保管するのではなく、ふとんの特性を理解し、ちょっとした工夫を取り入れることで、カビや湿気、ニオイから守りながら清潔な状態を長く維持することができます。
布団は肌に直接触れるものだからこそ、衛生面や快適さに気を配りたいもの。
ここでは、家庭でできる保管のコツを具体的に紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
プロの手でしっかり仕上げられたふとんを、最高の状態のまま保つ方法を知っておくことは、大切な暮らしの知恵になります。
自宅管理の方法1・布団は必ず【完全に乾燥させて】から収納する
しももとクリーニングでは、布団の中までしっかり乾燥させた状態で返送していますが、それでも収納前にはひと手間かけることで、保管中のトラブルをぐっと減らすことができます。
届いた布団をそのまま押し入れにしまわず、いったん陰干しして軽く空気にさらすだけで、余分な湿気を飛ばし、内部の通気を良くすることができます。
特に梅雨時期や湿気の多い季節は、このひと手間がカビやニオイの発生防止につながります。
しっかり乾いた布団を収納することで、次に取り出したときにもふっくら感や清潔さがしっかり保たれているはずです。
ちょっとした配慮で、長期保存のクオリティが大きく変わることを実感していただけると思います。
しももとクリーニング後、すぐ使わない場合でも返送されたふとんをいったん陰干しして
返送された布団は、しっかりと乾燥された状態で届きますが、輸送中に袋内の空気がこもっていることもあるため、収納前には一度陰干しをするのが理想的です。
特にすぐに使わず保管する場合は、この陰干し作業が布団の状態を良好に保つカギになります。
風通しの良い場所で数時間ほど干しておくだけで、余分な湿気が抜け、ふとん全体が落ち着いた状態になります。
晴れた日を選び、室内の日陰やベランダの直射日光が当たらない場所で干すだけでも効果は十分あります。
手間がかかるように感じるかもしれませんが、これを習慣にすることで布団の寿命や使用感はぐんと向上します。
軽く空気にさらして余分な湿気を飛ばすことでカビ・ニオイ防止効果がぐんとアップする
カビやニオイの原因は、多くの場合「湿気」にあります。
ふとんは厚みがある分、内部に湿気がこもりやすく、見た目は乾いていても実は微細な水分が残っていることがあります。
これをそのまま収納してしまうと、時間とともにカビが発生したり、独特のニオイが出てしまうことも。
ですから、収納前にふとんを軽く空気にさらしてあげるだけでも、湿気が抜けてとても安心です。
実際には1時間程度、風が通る場所に広げるだけで効果がありますし、ふっくら感も復元されて心地よさもアップします。
ちょっとしたことですが、このひと手間が「次のシーズン、気持ちよく布団を使えるかどうか」を大きく左右してくれるのです。
自宅管理の方法2・保管する場所は【湿気が少ない&風通しの良いところ】を選ぶ
布団を清潔な状態で保管するためには、収納場所選びもとても大切なポイントです。
理想的なのは、湿気がこもりにくく、風通しが良い場所。
押し入れやクローゼットなど、密閉された空間に保管する場合は、特に配置や空間の余裕が大切になります。
たとえば、押し入れなら上段、クローゼットなら壁から少し離して置くなど、空気の通り道を確保することで湿気がたまりにくくなります。
床下収納や納戸のように湿度が高くなりやすい場所は避けた方が無難です。
収納スペースの湿度を下げるためには、除湿剤やスノコなどのアイテムを併用するのもおすすめです。
ふとんは呼吸しているような繊細な寝具ですので、収納場所の環境にもやさしさを持って接してあげたいですね。
押し入れなら、上段のほうが風通しが良い
押し入れに布団を収納する場合、下段よりも上段のほうが空気の循環がしやすく、湿気がたまりにくい傾向があります。
特に床に近い下段は、気温差によって結露が起きやすく、カビの温床になるリスクが高まるため注意が必要です。
上段は、空気が流れやすく、湿度も比較的安定しているので、ふとんにとってはより安心できる保管場所です。
さらに、上段に収納する際も、詰め込みすぎず、少し空間をあけて通気性を確保すると効果的です。
ふとんのボリュームを活かしたまま、コンディションを維持するには、空気の流れを意識した収納が鍵になります。
クローゼットなら、壁から少し離して置くとカビが生えにくい
クローゼットで布団を保管する場合は、壁にぴったりとつけてしまうと、空気の流れが妨げられて湿気がこもりやすくなります。
特に外壁に接しているクローゼットでは、気温差によって壁面に湿気が発生することがあるため、布団にカビが生えてしまう原因になることもあります。
これを防ぐためには、布団と壁の間に少し隙間を作り、空気の通り道を確保することが効果的です。
さらに、クローゼット内に除湿剤を設置したり、定期的に扉を開けて空気を入れ替える習慣をつけておくと、湿度のコントロールがしやすくなります。
ちょっとした配置の工夫で、布団の清潔さを保つことができるのです。
湿気の多い床下収納や納戸は避けたほうが安心
床下収納や納戸は収納力に優れている反面、空気の循環が悪く、湿度がこもりやすいという弱点があります。
特に床下収納は地面に近いため、外気の影響を受けやすく、湿気が上がってくることが少なくありません。
湿気を吸った布団は、ふんわり感を失うだけでなく、カビやダニの原因にもなってしまいます。
長期間保管する場所としては、湿気がこもりにくい空間を選ぶことが重要です。
万が一、どうしてもそういった場所にしか収納できない場合は、スノコを敷いたり、湿気取りグッズを併用するなどして、少しでも湿度を抑える工夫をしてあげましょう。
ふとんにとってやさしい環境を整えてあげることが、清潔さと快適さを守る第一歩になります。
自宅管理の方法3・ 布団は【専用の通気性カバー】に入れて保管する
布団を清潔な状態のまま自宅で保管するためには、通気性のあるカバーを使うことがとても大切です。
特に、不織布素材の袋や布製のカバーは、外部からのホコリや汚れを防ぎながら、内部の湿気を外に逃がす機能を備えているため、布団の保管に非常に適しています。
一方で、密閉性の高いビニール袋などを使用してしまうと、空気の循環が妨げられ、結果として湿気がこもり、カビや雑菌の繁殖の原因になることもあります。
しももとクリーニングでは、こうした通気性カバーでの保管を推奨しており、クリーニング後もそのまま安心して保管できるような仕上げと梱包を行っています。
自宅保管を成功させるには、まず通気性の確保が基本です。
不織布素材の布団袋や布製の通気性カバーを使おう
不織布や綿素材など、通気性の良い布団カバーは、湿気を逃がしながらホコリや汚れを防いでくれる優れものです。
ビニール袋のような密閉された空間と違い、内部の空気が滞留しないため、カビやニオイの発生を防ぐことができます。
特に長期間保管する際には、この「空気の流れ」がとても大切です。
カバー選びの際には「通気性あり」「防カビ対応」といった表記のあるものを選ぶと安心です。
布団は使わない時間も劣化が進む寝具なので、清潔さを保つためには外から見えない収納アイテムにも気を配っておきたいですね。
ビニール袋で密封保存(→内部に湿気こもる)は絶対にNG
ビニール袋は一見、ホコリや虫の侵入を防いでくれるように見えますが、通気性が全くないため、湿気がこもりやすくなります。
クリーニング後の布団がどんなにきれいな状態でも、密閉されたビニール袋に入れて保管してしまうと、湿気によってカビが発生するリスクが一気に高まります。
さらに湿度の高い梅雨や夏場には、そのリスクがさらに上昇し、大切な布団を劣化させてしまう原因になってしまうのです。
布団は「呼吸できる環境」でこそ、その品質が長持ちします。
収納の見た目の美しさや一時的な防汚効果よりも、湿気対策を優先して考えることが、賢い保管方法です。
自宅管理の方法4・保管中も定期的に空気の入れ替えをする
布団を保管する期間が長くなると、どうしても湿気やニオイがこもりがちになります。
そのまま放置してしまうと、せっかくきれいにクリーニングした布団が再び不衛生な状態になってしまうこともあるため、定期的な「空気の入れ替え」がとても大切です。
目安としては、1〜2ヶ月に一度の頻度で構いませんので、布団を押し入れから取り出し、風通しの良い場所に数時間置いておくだけでも効果があります。
天日干しのように大掛かりな作業をしなくても、軽く風に当てて湿気を逃がすことで、布団のふっくら感や清潔さを維持できます。
ちょっとしたひと手間が、長期保管の成功を左右しますので、ぜひ習慣にしていただきたい管理方法です。
1〜2ヶ月に1回を目安にふとんを取り出して、軽く空気にさらそう
長期間押し入れに入れっぱなしの布団は、湿気やニオイがこもりやすくなってしまいます。
その予防のためにも、1〜2ヶ月に一度、布団を取り出して軽く風に当てるだけでも大きな効果があります。
わざわざベランダに干さなくても、室内の窓際や風通しのいい廊下などに広げておくだけで、こもった湿気を逃がすことができ、布団の清潔感とふんわり感が戻ってきます。
とくに湿度の高い季節には、こまめな空気の入れ替えがカビやニオイの予防になります。
少しの習慣で、大切な布団の状態を長持ちさせることができます。
晴れた日を選んで直射日光は避けた日陰干しで十分
布団を風に当てる際には、できるだけ晴れていて湿度の低い日を選ぶと効果的です。
ただし、直射日光に長時間当てると、生地の変色や繊維の劣化を引き起こしてしまうことがあるため注意が必要です。
特に羽毛布団や色の濃いカバーがついたものは、日陰やカーテン越しの光で十分です。
無理に天日干しをする必要はなく、あくまでも湿気を逃がすことが目的ですので、風通しを意識した場所で数時間置いておくだけで効果があります。
日々のちょっとした管理で、布団の快適さを長く保てます。
自宅管理の方法5・防虫・防カビ対策も忘れずに
どんなにクリーニングで清潔に仕上げた布団でも、保管中に虫やカビの被害にあってしまうと意味がありません。
特に押し入れやクローゼットのような湿気がこもりやすい空間では、防虫・防カビ対策が重要になります。
市販の防虫剤や除湿剤を活用することで、空気中の湿気を吸収しつつ、虫の侵入や繁殖を防ぐことができます。
大切なのは、ただ設置するだけではなく、正しい使い方を守ることです。
布団に直接触れない場所に置くこと、定期的に交換することなど、ちょっとしたポイントを意識するだけで、長期間快適に保管できます。
布団の寿命を延ばすためにも、防虫・防カビ対策は忘れずに行っておきましょう。
押し入れや収納スペースには市販の防虫剤&除湿剤を設置しよう
湿気や虫の発生を抑えるには、押し入れや収納スペースに防虫剤と除湿剤を設置するのが効果的です。
防虫剤は、布団に害を及ぼす虫の侵入や繁殖を防ぎ、除湿剤は湿気を吸収してカビやニオイの原因を減らしてくれます。
とくに梅雨や夏場など湿度が高い季節は、これらのアイテムの効果が発揮されやすく、布団の状態を長くキープするための心強い味方になってくれます。
使い方も簡単なので、気軽に取り入れることができ、季節ごとの入れ替えにあわせて交換することで、常に最適な環境を保てます。
防虫剤は布団に直接触れない位置に置きましょう
防虫剤は、布団に直接触れてしまうと薬剤が生地に移ったり、色落ちや劣化の原因になることがあります。
そのため、押し入れの中で使用する場合には、布団と防虫剤が直接触れないように設置することが大切です。
棚の上や脇にスペースを設けて、防虫剤を空間に置くようにすると、全体に効果が行き渡りやすくなります。
布団袋の中に入れる場合でも、必ず布団と薬剤の間に布や紙などの緩衝材を挟んでおくと安心です。
正しく使うことで、防虫剤の効果をしっかりと発揮させることができます。
防虫剤はには使用期限があります!期限切れになったら交換をしましょう
意外と見落とされがちなのが、防虫剤や除湿剤の使用期限です。
時間が経過すると効果がなくなってしまい、いざというときに役に立たないこともあります。
防虫剤のパッケージには必ず使用期間が記載されているので、設置する際に確認しておきましょう。
目安としては3ヶ月〜半年に一度は新しいものに交換するのがおすすめです。
最近では、効果の有無が一目でわかる表示付きの製品も増えており、取り替え時期の目安にもなって便利です。
布団の保管環境をしっかり守るためにも、こまめな確認と交換を習慣にしておくと安心です。
しももとクリーニングは保管サービスなし!それでも利用を決めたユーザーの口コミを紹介します
良い口コミ1・しももとは仕上がりが圧倒的だから、保管サービスがなくても全然満足でした
良い口コミ2・保管してもらうより、キレイになった布団をすぐ使える方が嬉しかった
良い口コミ3・通気性カバーを使ったり、除湿剤置いたら、家でも全然問題なかった
良い口コミ4・保管サービスが付くと料金上がるから、しももとはシンプルでいいと思った
良い口コミ5・保管なしのこともちゃんと説明してくれて、逆に信頼できた
悪い口コミ1・マンション暮らしだから、保管してもらえたらもっと助かったかな
悪い口コミ2・押し入れの湿気が心配で、除湿剤たくさん使いました
悪い口コミ3・せっかくキレイになったのに、忙しくてしまいっぱなしになりそうで怖かった
悪い口コミ4・保管サービス付きなら、何も考えずにラクだったかな〜とは思った
悪い口コミ5・料金重視か、保管あり便利さ重視かでギリギリまで迷いました
しももとクリーニングは保管サービスがある?についてよくある質問
しももとクリーニングの口コミや評判について教えてください
しももとクリーニングは、利用者からの口コミや評判も非常に良いことで知られています。
特に「仕上がりがふんわりして気持ちいい」「丁寧な梱包で安心できた」といった品質面に対する高評価が多く見られます。
また、布団が自宅に届いた瞬間にその清潔感が伝わってくるという感想もあり、目に見えない部分への配慮がしっかり伝わっているのだと感じさせられます。
さらに、アレルギー対策として利用している家庭からは「子どものくしゃみが減った」という嬉しい報告もあるなど、クリーニング効果を実感されている方が多いのが特徴です。
対応の丁寧さや、安心して任せられるという信頼感もまた、リピーターを生む大きな理由の一つといえるでしょう。
関連ページ:しももとクリーニングの口コミや特徴は?仕上がりや納期・料金について解説します
しももとクリーニングの利用料金について教えてください
しももとクリーニングの料金は、シンプルで分かりやすい料金設定になっており、クリーニングに出す布団の点数によって価格が変わる「パック制」を採用しています。
たとえば、布団1枚あたりの単価が最も割安になる3点パックなどは、とても人気があります。
敷き布団や掛け布団、毛布やこたつ布団など、組み合わせも自由に選べるため、自分の家庭に合ったプランを選びやすいのも魅力です。
また、追加料金がかかるオプションや、注意が必要な特殊素材についても、事前に明記されているため安心して注文できます。
料金に含まれるサービスの質が高いため、費用に対しての満足度が高いという点も、利用者からの高評価につながっているようです。
関連ページ:しももとクリーニングの料金は?宅配クリーニングのお得なコースや注意点について
しももとクリーニングの毛布の丸洗いはできる?
しももとクリーニングでは、毛布の丸洗いにも対応しており、清潔さとふわふわ感を重視した仕上げで好評を得ています。
家庭ではなかなか難しい毛布の丸洗いですが、水をたっぷりと使って中までしっかりと汚れを落とし、さらに高温乾燥で除菌・消臭も丁寧に行います。
アレルギーの原因になりやすいホコリやダニ、皮脂汚れなどもきちんと洗い流してくれるため、肌ざわりも格段によくなり、安心して使うことができます。
特に冬場に活躍する厚手の毛布は、自宅での洗濯では乾きにくく、ニオイ残りなどが気になる場合も多いですが、プロの技術でそれらの悩みをスッキリ解決してくれるのが魅力です。
季節の変わり目には特に利用価値の高いサービスです。
関連ページ:しももとクリーニングは毛布も丸洗いできる?おすすめポイントや宅クリーニングの配料金は?
しももとクリーニングの梱包方法について教えてください
しももとクリーニングの梱包方法はとてもシンプルかつ丁寧で、初めての方でも迷わず準備できるようになっています。
注文後に届く集荷キットには、布団を入れるための専用バッグと一緒に、使い方をわかりやすく説明した案内書も入っています。
布団はその専用バッグに入れるだけでOKで、面倒な手間は一切かかりません。
さらに、返送用の送り状も同封されているため、自分で伝票を書く必要もなく、とてもスムーズです。
また、梱包時に圧縮をする必要はなく、そのままふっくらした状態で入れられるので、布団への負担も少なく安心です。
こうした梱包の手軽さと安心感は、多くの利用者から高く評価されています。
関連ページ:しももとクリーニングの布団の梱包方法や注意点/仕上がりまでの期間は?
しももとクリーニングの保管サービスについて教えてください
しももとクリーニングでは、基本的に保管サービスを行っていません。
それは、クリーニング後の布団をすぐにご自宅で使っていただくことが、最も良いコンディションを保つ方法だと考えているからです。
保管サービスを導入するには温湿度の管理や倉庫の維持、管理コストがかかり、結果的にサービス価格に上乗せされてしまうというデメリットもあります。
また、他人の布団と一緒に保管することで発生するニオイやダニ、カビのリスクを避けるためにも、品質にこだわるしももとクリーニングではあえて保管を行っていません。
その代わり、家庭での保管に適した仕上げと梱包を徹底しており、自宅でも安心して長期保存ができるよう工夫されています。
関連ページ:しももとクリーニングには保管サービスはある?布団保管サービスのオプションや保管方法は?
しももとクリーニングのふとん丸洗いはドライクリーニングですか?
しももとクリーニングのふとん丸洗いは、ドライクリーニングではなく「水洗い方式」を採用しています。
ドライクリーニングは油性の汚れには強いものの、汗や皮脂といった水溶性の汚れを完全には落とせません。
その点、水をたっぷり使った丸洗いは、布団の内部に染み込んだ汗や雑菌、アレルゲンまでしっかり洗い流してくれるので、衛生面でも安心です。
さらに中綿までしっかり乾燥させることで、ふっくらとした仕上がりになります。
毎日使う寝具だからこそ、水洗いによる丸洗いで、気持ちよく清潔な状態を保ちたいですね。
ドライでは味わえない、ふんわり感とさっぱり感が得られるのも魅力です。
しももとクリーニングは羽毛ふとんは洗えますか?
はい、しももとクリーニングでは羽毛ふとんも問題なく洗えます。
羽毛はとても繊細な素材なので、通常のクリーニングでは難しいとされがちですが、当店では中性洗剤とたっぷりの水を使って優しく丁寧に丸洗いしています。
ふとんの構造や羽毛の種類に応じて洗浄時間や乾燥温度を調整し、羽毛本来のふくらみと軽さを損なわないよう、熟練の職人が手間を惜しまず仕上げています。
ふとんの中のホコリや皮脂汚れも取り除かれるため、洗い上がりは驚くほどさっぱりします。
定期的に洗うことで羽毛の寿命を延ばし、快適な使い心地が長持ちしますので、ぜひ安心してご利用ください。
しももとクリーニングは納期はでのくらいですか?
しももとクリーニングの通常の納期は、およそ2週間前後となっています。
これは、ふとんの状態や素材に合わせた手洗い工程と、完全乾燥・検品を経てからの返送を行うため、ある程度の時間が必要だからです。
ただし、繁忙期や天候の影響などで、多少前後することがあります。
お急ぎの場合は、事前にお問い合わせいただければ可能な範囲で対応いたします。
納期は長めではありますが、その分しっかりとした工程で仕上げているので、安心して待っていただけるかと思います。
清潔でふっくらとした布団を確実にお届けするためにも、丁寧な作業に時間をかけさせていただいております。
しももとクリーニングのキャンセルについて教えてください
しももとクリーニングのキャンセルについては、状況によって対応が異なります。
ご注文直後で、まだ集荷キットの発送前であれば、キャンセル料なしでキャンセルが可能です。
しかし、集荷キットの発送後や、すでに布団を受け取った後の場合は、工程に進んでいる内容に応じてキャンセル料が発生することがあります。
クリーニング作業が始まってしまうと、取りやめが難しくなるため、キャンセルをご希望の際はなるべく早めにご連絡いただくのが安心です。
お客様一人ひとりに丁寧に対応できるよう、分かりやすいご案内と柔軟な対応を心がけていますので、ご不明点があればお気軽にお問い合わせください。
しももとクリーニングの注文から仕上げまでの利用の流れについて教えてください
しももとクリーニングの利用方法はとても簡単です。
まず公式サイトからご注文いただくと、布団を梱包するための専用キットが自宅に届きます。
布団を袋に詰めたら、集荷の日時を指定して配送業者に渡すだけ。
その後、当店の工場で丁寧に検品・洗浄・乾燥の各工程を経て、仕上がったふとんが再び自宅に返送されます。
注文からお届けまで、おおよそ2〜3週間ほどの流れとなっています。
注文や進捗確認はWEBからも簡単に行えますので、初めての方でも迷わず利用できます。
スムーズな受付体制と品質重視の仕上がりで、安心してご利用いただけるサービスです。
しももとクリーニングのダウンジャケットのクリーニング料金について教えてください
しももとクリーニングでは、ダウンジャケットのクリーニングにも対応しており、料金はデザインやサイズによって異なりますが、一般的なダウンジャケットであれば6,000円前後が目安となっています。
高級ブランド品や特殊な素材を使用したダウンについては、追加料金がかかる場合もありますが、その分丁寧な手洗いと適切な乾燥処理で、ふくらみをしっかり保ちながら清潔に仕上げています。
羽毛がつぶれず、ふんわりとした仕上がりを目指して作業しているため、大切な一着を長く愛用されたい方にもおすすめのサービスです。
料金について詳しく知りたい方は、事前にお問い合わせいただくと安心です。
しももとクリーニングのペット用品の宅配クリーニングサービスはどのようなものですか?
しももとクリーニングでは、ペット用品専用の宅配クリーニングサービスを提供しています。
ペット用のベッドやマット、ブランケットなど、人が使うものと同じように衛生的に保ちたいアイテムを、丁寧に丸洗いしています。
ペット特有のにおいや毛、皮脂汚れを落とすために、専用の洗浄剤と高温乾燥を使って、しっかりと除菌・消臭を行います。
アレルゲンや雑菌の除去にも配慮しているので、ペットだけでなく、飼い主さんにとっても快適な環境が整います。
自宅で洗うのが難しい大きめのアイテムや、頻繁に汚れるものもお任せいただけるので、忙しい方にとっても便利なサービスです。
参照: よくある質問 (しももとクリーニング)
しももとクリーニングは保管サービスがある?他の宅配クリーニングと比較しました
サービス名 | 対応地域 | クリーニング内容 | 料金 |
リナビス | 全国 | 衣類、スーツ、着物、毛皮、布団、皮革、ブランド品、バッグ、靴、カーテン、絨毯、テントなど | ・衣類3点コース7,800円~
・着物コース14,300円 ・毛皮コース22,600円 ・布団1枚10,500円 など |
しももとクリーニング | 全国 | 布団 | ・羽毛毛布1枚11,880円 |
Loop Laundry | 全国 | 衣類、寝具、カーテンなど | ・9,700円/月
※サブスクサービスです |
宅配クリーニング 大和屋 | 全国 | 衣類、布団 | ・掛け布団1枚14,450円 |
GiVu | 全国 | 衣類、布団、バッグなど | ・クリーニングバック6,500円~ |
カジタク | 全国 | 衣類、布団など | ・布団1枚13,640円~ |
リネット | 全国 | 衣類、靴、布団など | ・ダウンジャケット1枚2,970円~ |
せんたく便 | 全国 | 衣類、布団、ぬいぐるみ、靴、革など | ・ダウンジャケット1枚1,053円~ |
モクリン | 全国 | 衣類 | ・3点コース10,780円 |
プラスキューブ | 全国 | 衣類 | ・5点パック11,000円 |
フラットクリーニング | 全国 | 衣類 | ・10点パック9,339円 |
クリーニングモンスター | 全国 | 衣類、布団、ぬいぐるみ | ・5点コース13,200円 |
しももとクリーニングには保管サービスはある?布団保管サービスのオプションや保管方法まとめ
しももとクリーニングの布団保管サービスについてご紹介しました。
保管サービスは、布団や衣類などの大切なアイテムを長期間保管したい方に便利なオプションです。
布団を適切に保管することで、清潔さや耐久性を保つことができます。
布団保管サービスでは、専用の保管ボックスやクローゼットを利用して、湿気やダニから布団を保護します。
また、季節ごとに丁寧にクリーニングを行い、新品同様の状態でお届けすることも可能です。
保管方法やオプションによって異なりますが、しももとクリーニングではお客様のニーズに合わせた柔軟なサービスを提供しています。
布団保管サービスを利用することで、自宅の収納スペースを有効活用したり、季節ごとの布団の出し入れの手間を省くことができます。
また、専門業者によるクリーニングや保管によって、清潔で快適な睡眠環境を維持することができます。
しももとクリーニングの布団保管サービスは、大切な布団を長期保存したい方におすすめのサービスです。
専門の技術と丁寧な対応で、お客様の布団をしっかりとお預かりし、安心してご利用いただけます。
布団の保管にお困りの方は、ぜひしももとクリーニングのサービスをご検討ください。